シングルファザー、シングルマザーの皆さん、こんにちは。

「子どもがスマホばかり見ていて、大丈夫だろうか…」 「SNSで、見ず知らずの人と繋がっていて怖い…」

インターネットが生活に欠かせないものとなった今、子どものデジタル機器との付き合い方に、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

特にシングル子育てでは、子どものネット利用を一人で管理しなければならないため、悩みが尽きないものです。

今回は、子どもをネットの危険から守り、健全なデジタルライフを送るための「デジタルデトックス」と安全対策を5つのヒントでご紹介します。

1. 「デジタルデトックス」で親子の時間を増やす

まずは、親であるあなた自身が、デジタル機器から少し離れる時間をつくってみましょう。

・夕食中は、スマホを別の部屋に置く

・週に一度、「デジタルフリーデー」をつくる

・寝る前の1時間は、デジタル機器を使わない

あなたがデジタル機器から離れることで、子どもも自然とそれに倣うようになります。

そして、その時間を、

・親子で会話する時間

・一緒に本を読む時間

・外で遊ぶ時間

など、親子の絆を深めるための時間に変えましょう。

2. 「フィルタリング」と「使用時間」のルールを決める

子どもを危険な情報から守るために、まずは「フィルタリング」をかけましょう。

そして、子どもと一緒に、デジタル機器の「使用時間」や「使い方」に関する具体的なルールを決めましょう。

・「宿題が終わるまでは、ゲームをしない」

・「夜9時以降は、スマホを使わない」

・「知らない人と連絡を取らない」

など、「なぜ、このルールが必要なのか」を子どもが理解できるように説明することが大切です。

ルールを守れた時はしっかりと褒め、守れなかった時は、「次はどうすれば守れるか」を一緒に考えましょう。

3. 「SNSの危険性」を具体的に教える

子どもに、SNSの楽しさだけでなく、潜んでいる危険性も具体的に教えましょう。

個人情報(顔写真、名前、学校名など)を載せない

「なりすまし」や「ネットいじめ」の事例を話す

「知らない人と会わない」という約束をする

「SNSは、楽しいけど、使い方を間違えると危ないんだよ」ということを、子どもが納得できるように教えることが重要です。

4. 「ネットリテラシー」を親子で学ぶ

ネットリテラシーとは、インターネットを安全かつ適切に使いこなすための知識や能力のことです。

・「この情報は、本当かな?」と、情報の真偽を疑う力を育む

・「このサイトは、安全かな?」と、危険なサイトを見分ける力を育む

親子で一緒に、ネットリテラシーに関する本を読んだり、動画を見たりして学ぶのも良いでしょう。

親が一緒に学ぶ姿勢を見せることで、子どもは「ネットのことを、いつでも相談していいんだ」と安心できます。

5. 「子どもの異変」に気づく力

子どもがネットでトラブルに巻き込まれた時、親に話せないことがあります。

・ネットの使用時間が増えた

・イライラしたり、落ち込んだりすることが増えた

・誰かと連絡を取ることを隠すようになった

など、子どもの言動に異変がないか、日頃から注意深く観察しましょう。

「何か困っていることはない?」と、優しく声をかけ、子どもがいつでも相談できる環境を整えてあげましょう。

まとめ:あなたは、子どもの最高の「デジタルサポーター」

シングル子育てにおける子どものネット利用は、不安が尽きないものです。

でも、あなたは、子どもの最高の「デジタルサポーター」です。

「デジタルデトックス」で親子の時間をつくり、「フィルタリング」で安全を守り、「SNSの危険性」を具体的に教え、「ネットリテラシー」を親子で学び、そして「子どもの異変」に気づく。

これらの対策を実践することで、あなたは、子どもをネットの危険から守り、健全なデジタルライフを送る手助けをすることができます。

この記事が、あなたの心の支えになることを願っています。