シングルファザー、シングルマザーの皆さん、こんにちは。

「子どもと二人だけの特別な思い出をつくりたい」 「でも、どこに連れて行けばいいのか分からない…」

あなたは、子どもとの思い出づくりに、少し悩んでいませんか?

シングル子育てでは、日々の生活に追われ、特別なイベントを計画する余裕がないと感じるかもしれません。

でも、安心してください。

「思い出の宝箱」は、お金をかけなくても、大きな労力を必要としなくても、親子でつくることができます。そして、それは、親子が心の絆を深めるための、最高のツールです。

今回は、親子でつくる「思い出の宝箱」のヒントを5つご紹介します。


1. 「季節のイベント」を最大限に楽しむ

毎月、毎年やってくる季節のイベントを、親子で最大限に楽しみましょう。

春: 近所の公園に、桜を見に行く。

・夏: ビニールプールで水遊びをする。

・秋: 落ち葉やドングリを拾って、工作をする。

・冬: クリスマスツリーを一緒に飾る。

このように、特別な場所に行かなくても、身近な場所で、季節のイベントを楽しむことで、子どもは「毎日の生活が楽しい」と感じ、思い出を積み重ねていくことができます。


2. 「お手製イベント」で、世界に一つだけの思い出をつくる

特別なイベントがなくても、あなたと子どもで、お手製のイベントをつくってみましょう。

・「パパ/ママと二人だけの運動会」 家の中で、かけっこや玉入れなどをしてみましょう。

・「おうちピクニック」 リビングにレジャーシートを敷いて、お弁当を食べるだけでも、非日常感を味わえます。

・「おうち映画館」 カーテンを閉めて、ポップコーンを準備し、二人だけの映画館をオープンしてみましょう。

「お手製イベント」は、お金をかけずに、親子だけの特別な思い出をつくる、最高のツールです。


3. 「小さな成功」を「記念日」に変える

子どもが、何かを頑張って成し遂げた時、それを二人だけの「記念日」にしてみましょう。

・「初めて、一人で靴を履けた日」

・「初めて、自転車に乗れた日」

・「テストで、良い点が取れた日」

これらの記念日を、カレンダーに書き込んだり、一緒にごちそうをつくったりして、お祝いしてみましょう。

小さな成功を「記念日」として祝うことで、子どもは「自分は頑張ったら、ちゃんと褒めてもらえる」と感じ、次の挑戦への意欲につながります。


4. 「カメラ」で、その瞬間を閉じ込める

思い出は、時間とともに薄れていくものです。

でも、カメラがあれば、その瞬間を「閉じ込める」ことができます。

子どもが、心から笑っている瞬間

「見て見て!」と、得意げな顔をしている瞬間

親子で、ぎゅっと抱きしめ合っている瞬間

これらの写真は、ただの記録ではありません。その瞬間の、親子の「心の動き」を写した、かけがえのない宝物です。

「ちゃんと撮らなきゃ」と構えず、子どものありのままの姿をたくさん撮ってあげましょう。


5. 「宝箱」に思い出をしまう

思い出は、心の中にしまっておくだけでなく、形にして「宝箱」にしまいましょう。

・拾った貝殻や、ドングリ

・子どもが描いた絵や、書いた手紙

・旅先のパンフレットや、レシート

これらの「宝物」を、親子で一緒に「宝箱」にしまってみましょう。

そして、時々、その宝箱を開けて、過去の思い出を一緒に振り返ってみましょう。

「この時、こうだったね」と、思い出を共有する時間は、親子の絆を、より強くしてくれます。


まとめ:あなたは、子どもの最高の「思い出の記録係」

シングル子育ては、時に不安になることもあるでしょう。

でも、あなたは、子どもの最高の「思い出の記録係」です。

「季節のイベント」を楽しみ、「お手製イベント」をつくり、「小さな成功」を記念日にし、「カメラ」で瞬間を閉じ込め、そして「宝箱」に思い出をしまう。

これらのヒントを参考に、あなたと子どもだけの「思い出の宝箱」を、あなたの手でつくってください。

この記事が、あなたの心の支えになることを願っています。